ケーススタディ

住環境への脅威と自己防衛

「女性が一人でも、夜道を安心して歩ける国」として。良好な治安情勢を誇っていた日本。しかし、近年の犯罪の増加はこの評判を大きく揺るがしています。

(警察庁提供「住まいる防犯110番」より引用)

上記で象徴的に表現されていますが、「安全がただ」といわれていた時代は終焉を向えたと言えます。

侵入窃盗などは近年横ばいで高い件数を維持している

グラフに示されているように、侵入窃盗などは近年横ばいで高い件数を維持しており、侵入強盗などの凶悪犯罪は平成18年で平成9年比200%と多発していることがわかります。
また、近年の刑法犯検挙率は30%前後と低迷しており、頻発する犯罪に対する自己防衛の重要性がうかがえます。

防犯対策の基本原則

住宅行政の「防犯対策」として、2001年3月、国土交通省より「防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針」が定められており、防犯性を確保するための方向性が示されています。

防犯に配慮した企画・計画・設計の基本原則
  1. (1)周囲からの見通しを確保する(監視性の確保)
  2. (2)居住者の帰属意識の向上、コミュニティ形成の促進を図る(領域性の強化)
  3. (3)犯罪企図者の動きを限定し、接近を妨げる(接近の制御)
  4. (4)部材や設備等を破壊されにくいものとする(被害対象の強化・回避)

(国土交通省 「防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針」より抜粋)

下記に示す通り、侵入者が犯行をあきらめる要素を見ると、「声かけ」や「監視」などが大きなウェイトを締めていることがわかり、前述の基本原則に則った対策が効果的なことがうかがえます。

防犯カメラは侵入者が犯行をあきらめる大きな要素

深夜に多発する凶悪犯罪

侵入者に対して、「人の目」が非常に重要なことはわかりましたが、侵入強盗などの発生時間帯を見ると、約45%が深夜の時間帯に発生し、「人の目」に限界があることわかります。そのことから、昼夜問わず監視が行える防犯カメラの有効性がうかがえます。

凶悪犯罪の45%が深夜に集中

単身女性を守る積極的な防犯対策の必要性

犯罪被害場所のデータを見てみると、男性、女性の被害発生状況に明確な違いがあり、共同住宅に関しては女性が被害に合いやすい傾向が顕著に見てとれます。このことから、女性、とりわけ単身女性を守るための積極的な防犯対策が必要です。

女性に対する凶悪犯罪は共同住宅で多発

住空間の防犯概要ページ 住空間の防犯 概要ページ

お気軽にお問合せ下さい

  • 資料請求
  • お問合せ

キャンペーン実施中

導入サポート

プレビュー